訪問看護の事務業務は、医療保険と介護保険の両方を扱うため大変複雑で、一般の事務に求められる知識とは大きく異なります。
- 訪問看護事務に必要な知識を体系的に学べるテキストは?
- レセプト作成や請求業務のコツが詳しく載っているテキストは?
- 最新の報酬制度に対応しているテキストは?
- とにかくわかりやすく記載されているテキストは?
このように、たくさんの悩みを抱えている事務員は多いのではないでしょうか。
そのような方の悩みを解決するため、今回は訪問看護事務におすすめのテキスト5選を紹介します。
未経験からでも安心の初心者向けから、より専門的な知識を深めたい方まで幅広くカバーしています。
本記事を参考に、最適なテキストを見つけてください。
目次
訪問看護事務におすすめのテキスト5選を紹介!
訪問看護の事務が読んでおきたいおすすめのテキストは、以下の5冊です。
- 訪問看護業務の手引
- 訪問看護お悩み相談室
- たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル
- 訪問看護師のための診療報酬&介護報酬のしくみと基本
- 訪問看護実務相談Q&A
順番に紹介していきます。
①訪問看護業務の手引
訪問看護ステーションの開設から、訪問看護の実施、費用の請求(レセプトの作成)までを網羅しており、図表を駆使してわかりやすく解説しています。
よく使う様式から根拠となる法令・通知まで、業務に関連する資料を網羅した決定版と言えるでしょう。
2024年のダブル改定にも対応し、解説編では制度概要、開設、運営、介護給付費、訪問看護療養費などについて説明しています。
また様式集として指定関係、運営関係、請求関係の各種様式や関係法令・通知等の参考資料も収録。
業務の流れを体系的に把握したい方や、必要な様式や法令を一冊で確認したい方、新規開設や運営に携わる方にとって非常に役立つ内容です。
ポチップ
②訪問看護お悩み相談室
このテキストは、2024年の診療報酬・介護報酬の同時改定に対応した最新情報が満載です。
2年ごとの診療報酬改定、3年ごとの介護報酬改定によって、ますます複雑化する訪問看護の報酬内容をわかりやすく解説してくれています。
在宅ターミナルケアや認知症、難病、精神疾患、小児など、訪問看護師の業務に関する実践的な疑問が解決できるだけでなく、請求業務に不慣れな方でも理解しやすいように、難解な用語の解説も充実しています。
内容は「訪問看護に関する報酬編」と「訪問看護に関する実践編」の二部構成。
- 介護保険、医療保険の区分け
- 訪問看護指示書
- ステーションの開設・運営
- 他職種連携
- 各利用者さんへの対応
など、幅広くカバーしています。
現場の看護師や管理者はもちろん、事務職員にも役立つ実用的な内容となっており、特に報酬体系の基礎から学びたい方におすすめの一冊です。
ポチップ
③たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル
2024年度診療報酬・介護報酬同時改定に完全対応した一冊です。
算定ルールが一目でわかるチャート図が好評のこのマニュアル。
第8版はさらにチャート図が充実しました。
在宅医療全般について幅広く学べる内容となっており、訪問看護の算定についても詳しく記載されています。
特に第4章「訪問看護ステーション・医療機関による訪問看護に対する報酬」は必見です。
- 「訪問看護の算定日数と提供時間」
- 「外泊時、退院日の訪問看護」
- 「訪問診療や訪問看護が同一日・同一月に重なる場合」
など、解釈しにくい部分をわかりやすく解説しています。
訪問看護だけでなく在宅医療全体の報酬体系を理解したい方や、ビジュアルで理解したい方、複雑な算定ルールをチャートで把握したい方におすすめです。
ポチップ
④訪問看護師のための診療報酬&介護報酬のしくみと基本
2024年度改定に対応したこのテキストは、訪問看護ならではの複雑な制度や仕組みを徹底的に図解しており、ビジュアルで理解しやすい構成が特徴です。
スタッフ指導に使えるダウンロード研修資料も付いています。
文章で理解するのが苦手な方、スタッフ研修・教育を担当している方、基本を再確認したい管理者の方にも特におすすめです。
ポチップ
⑤訪問看護実務相談Q&A
2024年度診療報酬・介護報酬の改定に対応するとともに、新規Q&Aも収録されており、仕組みを理解してから算定できる内容となっています。
訪問看護ステーションの運営のなかでも、特に報酬の算定に関わる事項について網羅的に解説しているテキストです。
現場の感覚に寄り添ったQ&A形式で約450項目を収録しており、参照頻度の高い項目には便利なインデックスシール付きという実用的な設計になっています。
- 第1部:「訪問看護制度の概要」として改定の概要、算定例、報酬額の変遷などを整理
- 第2部:「訪問看護実務相談Q&A」で運営、指示、記録、保険区分などについてわかりやすく解説
- 第3部:第1、2部の内容を補完できるように「関係法令・通知、資料」も収録
上記3部構成になっており、制度の仕組みから理解して算定したい方、実務で生じる疑問をすぐに解決したい方など、初任者からベテランまで幅広い方におすすめです。
ポチップ
まとめ
今回は、訪問看護ステーションでの事務業務に役立つおすすめのテキストを5冊紹介しました。
訪問看護の事務員には特有の知識が必要で、医療保険と介護保険の違い、複雑な報酬制度など覚えることが多くて大変だと思います。
今回紹介したテキストは、どれも訪問看護事務の専門知識を体系的に学べる内容となっており、日々の業務に役立つ実践的な知識が得られます。
- 請求業務のポイントをわかりやすく学べる
- 現場の疑問をQ&A形式で解決できる
- 図や表を用いて視覚的に理解できる
このように、さまざまなニーズに応えられる実用的なテキストばかりです。
ぜひ自分の学習スタイルに合ったテキストを選んで、訪問看護事務のスキルアップに役立ててください。