- 「訪問看護の事務職員に必要な身だしなみとは?」
- 「信頼される身だしなみの基本を知りたい」
このような訪問看護の事務職員の悩みにお答えします。
訪問看護の事務職員は、来客や電話対応で最初に相手と接するステーションの顔ともいえる存在です。
第一印象で「この事業所は信頼できそう」と思ってもらえるかどうかは、ほんの数秒で決まります。
だからこそ、身だしなみはただの見た目ではなく、信頼を築くための大切な仕事のひとつととらえましょう。
本記事では、訪問看護の事務職員として意識したい身だしなみの基本と、忙しい日常でも無理なく続けられる習慣化のコツをご紹介します。
身だしなみを含む「訪問看護の接遇」の全体像を知りたい方は「訪問看護の接遇とは?事務職員が押さえたいマナーとポイント」もあわせてご覧ください。
ビジケア訪問看護事務マガジン
訪問看護の接遇とは?事務職員が押さえたいマナーとポイント | ビジケア訪問看護事務マガジン
「訪問看護で求められる接遇とは?」 「事務職員が押さえるべきマナーやポイントが知りたい」 このような悩みにお答えします。 訪問看護ステーションにおいて、接遇は看護…
目次
訪問看護の事務職に必要な基本の身だしなみ
訪問看護の事務職員に求められる身だしなみは、窓口対応する人間にふさわしい清潔感と親しみやすさのバランスが大切です。
基本となるポイントを服装、顔まわり、細かい部分の3つに分けて見ていきましょう。
服装
制服がある場合は、常に清潔で整った状態を保つことを最優先にしましょう。
しわや汚れがないかを毎日チェックし、ボタンがすべて留まっているか、襟が整っているかを確認します。
私服での勤務が認められている場合は、派手すぎず地味すぎない、適度に清潔感のある服装を心がけます。
色は白、紺、グレー、ベージュなどの落ち着いたものを選び、露出の多いデザインや体のラインを強調しすぎる服装は避けましょう。
カーディガンやジャケットなどの羽織りものは、冷暖房の調整だけでなく、清潔感を演出するのにも効果的です。
靴は歩きやすく、音の出にくいものを選び、汚れや傷がないように定期的にお手入れすることも大切です。
髪型・メイク・ひげなどの顔まわり
髪型は清潔感を最重視し、前髪が目にかからない長さに調整します。
寝ぐせがついている状態での出勤は絶対に避け、必要に応じてヘアワックスやスプレーで整えましょう。
髪色は極端に明るすぎるものは控え、職場の規定に合わせた自然な色合いを保ちます。
メイクは「ナチュラルで健康的」を基準に、濃すぎず薄すぎない程度に調整します。
アイシャドウやリップは派手な色を避け、肌なじみの良い色を選ぶと好印象です。
男性の場合、ひげは毎日きちんと剃るか、蓄えている場合は整った状態を維持しましょう。
眉毛も定期的に整え、ボサボサの状態にならないよう注意が必要です。
爪・香り・アクセサリーなどの細かい部分
爪は短く清潔に保ち、ネイルアートをする場合は派手すぎないシンプルなデザインを選びます。
剥がれかけたマニキュアは不潔な印象を与えるため、こまめに手入れをしましょう。
香りについては「不快を与えない」ことを最優先に考え、香水は控えめに、または使用しないことをおすすめします。
柔軟剤の香りも強すぎると不快に感じる人がいるため、無香料のものを選ぶか、量を調整して使用しましょう。
アクセサリーは最小限に留め、業務の邪魔にならないシンプルなものを選びます。
ピアスやネックレスは小ぶりで上品なデザインのものを、指輪は結婚指輪程度に控えることが無難です。
身だしなみにありがちなNG例と改善するポイント
身だしなみで起こりがちな失敗例と、その改善方法を具体的に見ていきましょう。
【NG例①】「忙しくて今日はいいや」と妥協した服装で出勤する
ヨレたカーディガン、しわしわの制服、前日着たままの服などで出勤してしまうケースです。
朝の忙しさを理由に身だしなみを後回しにしてしまうと、その日一日の印象が台無しになってしまいます。
改善のポイントは、「人に見られる仕事」である自覚をもつことです。
前夜に翌日の服装を準備しておく、アイロンをかける時間をつくる、予備の制服を用意しておくなど事前の準備を心がけましょう。
たった5分整える時間を確保するだけで、見た目の印象は激変します。
「今日誰に会うか分からない」という意識をもち、毎日最低限の身だしなみを整える習慣をつけることが大切です。
【NG例②】寝ぐせ・眉の整え忘れ・マスクの下の無表情などを放置する
朝のバタバタで鏡を見る時間がないまま出勤し、寝ぐせに気づかず一日過ごしてしまうケースです。
また、マスクをしているからと無表情でいると、目元だけで無愛想な印象を与えてしまうこともあります。
改善のポイントは、「寝ぐせ」「眉」「表情」を信頼の三点セットとして意識することです。
出勤前に必ず鏡の前で「私は受付・応対係だ」とスイッチを入れる習慣をつけましょう。
マスク着用時も、目元の表情や声のトーンで親しみやすさを表現することを心がけ、相手が安心できるような接し方を意識します。
【NG例③】香りで自己主張しすぎる
「いい香り」だと思って使っていた柔軟剤や香水が、実は来客から「きつい」と言われてしまうケースです。
自分では気づきにくいのが香りの問題で、知らないうちに周囲に不快感を与えている可能性があります。
改善のポイントは、香りの良し悪しは自分基準ではなく相手基準で判断することです。
香水は使わない、柔軟剤は無香料を選ぶ、または使用量を大幅に減らすなど、「無香」を基本として考えましょう。
【NG例④】名札が裏返っている・マスクがヨレヨレ・ネイルが一部剥げている
忙しくてつい見落としがちな部分ですが、見る人には「だらしない」「雑な人」という印象を与えてしまうこともあります。
自分では気にしていなかった小さな乱れが、相手の信頼感を損ねる原因になることも。
改善のポイントは「細かいところまで見られているかも」と思い出すスイッチを決めておくことです。
たとえば、「ドアを開ける前」「鏡を見たとき」「名札をつけるとき」など、日常の行動にひもづけて身だしなみをチェックするように思い出せる仕組みをつくると良いでしょう。
完璧を目指さず、気づいたときにささっと直せる程度の意識で十分です。
身だしなみは態度・表情とセットで信頼をつくる
身だしなみを整える目的は、ただきちんとして見えることではなく、相手に安心感や信頼感を与えることです。
服装などの外見だけでなく、表情・あいさつ・所作・言葉づかいなども含めた「全体の印象」を意識しましょう。
いくら服装が整っていても、不機嫌そうな表情やぶっきらぼうな態度では逆効果になってしまいます。
マスク越しでも目元の笑顔や声のトーンは伝わるもの。
鏡の前で軽く微笑む、あいさつを声に出して練習するなど、小さな意識で印象は大きく変わります。
- 静かな印象=身だしなみ
- 動きのある印象=態度・接し方
この両方がそろってこそ、「この人なら安心して任せられる」という信頼感につながります。
「訪問看護の事務職員が身につけたい接遇マナーとNG例」では、言葉や態度の具体例も紹介しています。
ビジケア訪問看護事務マガジン
訪問看護の事務職員が身に付けたい接遇マナーの基本とNG例を解説 | ビジケア訪問看護事務マガジン
「訪問看護の事務として働き始めたけれど、利用者さんやご家族への接遇に自信がない」 「どのような接遇マナーを身につければいいのだろう?」 このような悩みを抱えている…
身だしなみを整える習慣化のコツ
身だしなみを習慣化するには、完璧を目指さず、続けやすい方法から始めましょう。
無理なく実践できるコツを3つ紹介します。
毎日が誰かの第一印象になる仕事だと意識する
訪問看護の事務職員は、いつ・誰と・どこで初対面になるか分からない職種です。
新しい利用者さんのご家族が突然来訪したり、連携先のケアマネジャーと急きょ話をしたりする場面もあるでしょう。
「今日は誰にも会わない日」は存在せず、すべての一日が「誰かの第一印象の日」になる可能性があります。
だからこそ、今日も誰かに見られていることを前提に、最低限の身だしなみを整えておきましょう。
完璧である必要はありませんが、「もし急に来客があっても恥ずかしくない程度」を基準に、毎朝の準備を習慣化してみてください。
この意識をもつことで、自然と身だしなみに対する注意力が高まり、習慣として定着しやすくなります。
先輩や同僚にいい印象を受けた瞬間を覚えておく
たとえば「○○さん、今日なんか感じいいな」と思ったとき、その理由を一度立ち止まって考えてみてください。
- 「髪型が整っていたから?」
- 「服装がすっきりしていたから?」
- 「名札がちゃんと見えていたから?」
など、具体的な理由を見つけられるはずです。
観察してみると、「整っている人=目立つおしゃれ」ではなく、「清潔・シンプル・丁寧」であることが多いと気づくでしょう。
他人から学ぶ視点をもつことで、自分なりの身だしなみの基準も自然に育っていきます。
「あの人みたいになりたい」というお手本を見つけて、真似できる部分から取り入れてみると効果的です。
一度の気まずさを意識を変えるきっかけとらえる
- 「服がヨレていた」
- 「名札が裏返っていた」
- 「ネイルが剥げかけていた」
こうした小さな身だしなみの失敗は、誰にでも一度はあるものです。
しかし気まずい経験があるからこそ「次からは気をつけよう」と意識が自然と芽生えるようになります。
失敗を責める必要はありません。
むしろ失敗を「自分なりの基準」をつくるための学びととらえることが大切です。
最初から完璧を目指すのではなく、「今日は名札だけでも意識しよう」「鏡を見たときに笑顔をチェックしよう」など、小さな工夫から始めて少しずつ習慣化していけば十分です。
まとめ
訪問看護の事務職員にとって、身だしなみは特別な技術やセンスが必要な難しいテクニックではありません。
日常的な意識と小さな習慣の積み重ねで、誰でも整えられる基本的なスキルです。
「清潔感」を基準に、相手に不快感を与えない程度の身だしなみを心がけるだけで、利用者さんやご家族、医療関係者からの信頼を得られるでしょう。
完璧を目指さず、まずはできるところから気持ちの良い印象づくりを始めてみてください。