- 「訪問看護のクレーム対応研修、何から手をつければいいの?」
- 「スタッフにどう教えたらいいか分からない」
このような悩みを抱えていませんか。
クレームは、対応一つでステーションの評判を左右する重要な問題です。
今回は、訪問看護のクレーム対応研修の手順を解説します。
この記事を読めば、クレーム対応の研修が現場に定着し、実際の対応に自信をもって行えるようになるでしょう。
目次
訪問看護のクレーム対応研修を効果的に進める3つの手順
外部の研修サービスを利用するのも一つの手ですが、コストや日程の制約から、まずは内部研修で対応したいと考えるステーションも多いでしょう。
効果的な内部研修は、ポイントさえ押さえれば自前で十分に実施可能です。
ここからは、研修担当者が明日からすぐに取り組めるように、内部研修を企画・実施するための具体的な3つの手順を解説します。
手順1:研修の目的とゴールを明確に設定する
はじめに、「何のためにこの研修を行うのか」という目的と、「研修後にスタッフがどのような状態になってほしいか」というゴールを具体的に設定します。
たとえば、「クレーム発生時の初期対応を標準化し、問題をこじらせる前に上長へ報告できる状態にする」といった具合です。
目的が曖昧なままでは研修内容がぼやけ、効果が半減してしまいます。
「クレーム対応がうまくなる」といった漠然とした目標ではなく「基本5ステップに沿って対応できる」「クレーム報告書を正確に書ける」など、行動レベルで測定可能な目標を立てることが重要です。
手順2:実践的な研修プログラムを組み立てる
研修の目的が決まったら、具体的なプログラムを組み立てます。
知識をインプットする講義よりも、実践力を養う演習に重点を置きましょう。
理想的な時間配分は以下のとおりです。
講義では、クレームの基本手順やNG行動といった基礎知識を伝えます。
そして研修の大部分を、事例を基にしたロールプレイングに割きます。
利用者役、看護師役、観察役を分担し、リアルな状況を体験させます。
終了後には必ずフィードバックの時間を設け、良かった点や改善点を全員で共有しましょう。
手順3:研修後の効果測定とフォローアップアンケートを行う
研修は実施して終わりではありません。
研修の効果を測定し、次回の改善につなげるためのフォローアップが不可欠です。
匿名で以下のようなアンケートを実施してみてください。
- 「研修で学んだことで、最も実践したいと思ったことは何ですか?」
- 「研修内容で分かりにくかった点はありますか?」
といった質問を通じて、参加者の理解度や満足度を測ります。
また、1ヶ月後などに再度アンケートやヒアリングを行い、実際の対応で役立ったかどうかを確認することも重要です。
このサイクルを回すことで、研修の質が向上していきます。
クレームを組織の財産に変える3つの仕組みづくり
優れたクレーム対応スキルを個々の職員が身につけるだけでは不十分です。
発生したクレームを組織全体で共有し、サービス改善に活かす仕組みがなければ、同じ問題が繰り返されてしまいます。
クレームは、利用者様からの「もっと良くしてほしい」という貴重なフィードバックであり、組織にとっての財産です。
ここからは、クレームを組織の力に変えるための3つの仕組みづくりについて解説します。
1.全職員で共有する「クレーム・ヒヤリハット報告会」を定例化する
発生したクレームやヒヤリハット事例を報告・共有する場を、定例の会議として仕組み化しましょう。
月に一度など定期的に「事例検討会」を開催し、個人が抱え込んでいる問題をオープンにします。
会議の目的は担当者を責めることではありません。
- 「なぜそのクレームが起きたのか?」
- 「どうすれば防げたのか?」
- 「組織として改善すべき点は何か?」
こうした事項を全員で考えることが目的です。
成功事例も失敗事例も共有することで、職員全体の対応レベルが向上し、同じような事態への備えができます。
報告しやすい雰囲気を作ることが重要です。
2.対応した職員を守るメンタルフォロー体制を構築する
クレーム対応は、対応した職員に大きな精神的ストレスを与えます。
組織として対応後の職員を孤立させず、メンタルをフォローする体制を整えましょう。
クレーム対応後には、必ず上長が「大変だったね、よく対応してくれたね」と労いの言葉をかけ、一人で抱え込まないように話を聞く時間を設けるべきです。
対応が困難なケースでは、上長が同席したり、対応を交代したりするルールを明確にしておきましょう。
「何かあっても組織が守ってくれる」と感じられる環境を作っておけば、職員が安心して業務に取り組め、結果的に離職防止にもつながります。
3.改善事例を取り上げる
クレームをきっかけに生まれた改善策が成功した場合は、その取り組みを組織全体で積極的に評価し、称賛する文化を作りましょう。
「〇〇さんからのクレームをヒントにマニュアルを改訂した結果、利用者様から『分かりやすくなった』と感謝された」といったポジティブな事例を朝礼や会議で共有します。
これにより、「クレーム=面倒なもの」というネガティブなイメージが、「クレーム=サービス向上のチャンス」というポジティブなものに転換されます。
職員のモチベーション向上にもつながり、自発的な改善提案が生まれやすい、風通しの良い雰囲気が作られるでしょう。
外部のクレーム対応研修を選ぶ際に失敗しない3つのチェックポイント
内部での研修実施が難しい場合や、より専門的な知識を学びたい場合は、外部の研修サービスを利用するのも選択肢のひとつです。
しかし数多くの研修会社の中から、自ステーションに本当に合ったサービスを選ぶのは簡単ではありません。
ここでは研修選びで失敗しないために、契約前に必ず確認すべき3つのチェックポイントを解説します。
1.講師は訪問看護の現場経験者か?
重要なのは、研修を担当する講師が、訪問看護の現場経験や深い知識をもっているかどうかです。
一般的なビジネスマナーやコールセンター向けのクレーム対応研修では、訪問看護特有の状況(利用者の自宅というプライベート空間、疾患や死と向き合う精神的背景など)に対応できません。
講師のプロフィールを確認し、看護師や管理者としての現場経験があるか、医療・介護分野に特化しているかを確認しましょう。
「訪問看護でよくある〇〇のケースでは、どう対応しますか?」といった具体的な質問を投げかけてみるのも有効です。
2.座学に加えて実践的なロールプレイングは含まれているか?
次に、研修プログラムの内容を確認します。
知識を聴くだけの座学に終始せず、ロールプレイングなどの実践的な演習が十分に盛り込まれているかを確認してください。
クレーム対応スキルは、頭で理解するだけでは身につきません。
実際に声に出し、体を動かして練習することで初めて実践できるようになります。
カリキュラムの中に、訪問看護の現場で起こりがちな事例を想定したロールプレイングが、研修時間全体の半分以上を占めているかどうかがひとつの目安です。
具体的な演習内容やフィードバックの方法についても、事前に詳しく確認しましょう。
3.研修後のフォローアップや相談体制は整っているか?
研修は受けたら終わりではありません。
研修で学んだことを現場で実践し、定着させるためのフォローアップ体制があるかどうかを確認しましょう。
- 研修後1ヶ月間はメールでの相談が可能
- 定期的なフォローアップ研修がある
- 管理職向けの個別コンサルティングがある
こうしたサービスが付帯しているかを確認してみてください。
学んだことを実践する中で出てきた新たな疑問や課題について、専門家に相談できる環境があるのは非常に心強いことです。
研修費用だけでなく、こうしたアフターフォローの手厚さも考慮して、総合的に判断しましょう。
まとめ
今回は、訪問看護のクレーム対応研修の手順を解説しました。
クレームを恐れ、隠すのではなく、組織全体で向き合い、サービス向上のための貴重な財産として活用する。
そのための第一歩が、質の高い研修の実施です。
ぜひ本記事を参考に実施してみてください。
クレーム対応の基本は、「訪問看護のクレーム対応とは?事務員が知っておきたいポイントを解説!」も参考にしてください。
ビジケア訪問看護事務マガジン
訪問看護のクレーム対応とは?事務員が知っておきたいポイントを解説! | ビジケア訪問看護事務マガジン
「訪問看護の事務員として、クレーム対応にどう向き合えばいいのだろう?」 「適切な対応方法がわからず、いつも不安だ」 訪問看護ステーションの事務員は、利用者さんやご…